競馬がある生活

競馬予想の流れやパドックの見方、トラックバイアスの見方、資金管理術など競馬予想に役立つ情報を掲載しています。競馬を攻略して楽しみましょう!

競馬で勝つ・上達するには予想をSNSで発信すべき

競馬には血統やトラックバイアス、ラップ理論、パドックなど様々な予想法がありますよね。全てに共通している上達法は、自分の予想をブログやXなどのSNSで発信することです。
馬券

自分の予想を発信すると、予想の種類にかかわらず競馬予想が上手くなります。今回は、予想をSNSで発信して上達する方法を解説していきます。

記事目次

競馬予想をブログやSNSで発信する理由

なぜブログやSNSで競馬予想を発信すると上達するのかというと「自分の予想を文章にすると、考えがまとまるから。読み返すと予想の矛盾点にも気付きやすい」からです。

競馬サイトで馬柱をみて印をつけながらでは、考えがまとまりません。簡単でもいいので、一頭ずつの評価文を作成すればあとから見返す事ができますし、評価内容に矛盾点があれば気付けます。

ブログやSNSには何を書けばいいの?

ブログやSNSには予想の何を書けばいいのでしょうか。これは難しく考える必要はなく「馬の評価」「予想着順と理由」これだけでOKです。

書いたら投稿する前に見返すようにしましょう。予想した時には気付かなかった予想の矛盾点などが発見出来る事もあります。

また、時間があればレースが終わった後に、予想に対しての結果を追記するといいでしょう。いわゆるレース回顧というものです。

どのSNSを使えばいいの?

ネット上にはXのような短文投稿SNSや、本格的なブログが運営できるFC2やamebaブログなど様々なサービスが展開されています。この中でも、自分が一番続けやすいサービスを利用するといいでしょう。

なんでもそうですが、上達するには継続が必要です。投稿が大変なサービスでは継続が難しいです。あくまでも競馬上達用のSNSなので、そこまでこだわらなくて簡単に投稿できるサービスがいいですね。

ただ、Xは無料会員の場合は、1投稿140文字以内の文字制限があるので注意が必要です。まぁ分けて投稿すれば問題ないですが。

SNSやっても誰にも見られないのでは?

競馬上達のためにSNSを始めたけど、誰にも見られないというのはよくあります。私もそうですが、回収率100%未満の方の予想は、誰にも見られないですからね(泣)。けど、それでいいのです。
競馬の予想を上達するためのツールとしてSNSに投稿しているので、誰にも見られなくてもいいのです。

画像や動画の掲載は慎重に

画像や動画を掲載すると一気に見栄えします。ただ、掲載するならフリー素材や自分で撮影した画像、動画にしましょう。

JRAは画像の無断転載に非常に厳しいです。例えアクセス数があまりない個人ブログでも、無断転載ならいきなりサービスが停止される事も考えられます。今まで記載してきた予想記事が見れなくなることもあるので、ルールを守って予想投稿しましょう。

まとめ

競馬は頭の中で予想するだけでは、なかなか上達しません。自分の予想を可視化して見直す事により、精度が上がり、矛盾点にも気付くことができます。

予想を文章化するなら、簡単に投稿でき継続できるブログやSNSが最適です。あなたの投稿が思わぬ反響を呼ぶことも?

予想を可視化して競馬予想を向上を目指しましょう!

運営者ショウタについて
お問合せは、以下リンク先のXよりお願いします↓

©Copyright 2025 競馬がある生活 All rights reserved.